Uncategorized

【2025年最新版】しまなみ海道サイクリング片道・往復完全ガイド!初心者だけど完走した実体験まとめ

kazuki-kato

Warning: Undefined array key "file" in /home/c1205310/public_html/kazuki-jptravel.com/wp-includes/media.php on line 1768
こまつな
こまつな

しまなみ海道をサイクリングしたいけどどこからスタートするの?

かかる費用はいくらくらい?

初心者だけど途中でキツくなったらどうする?

今回は、こんな疑問にお答えします

この記事を執筆する僕は、サイクリングでしまなみ海道を2日間かけて往復しました

実際に走ってみた感想を踏まえながら見どころ・きついポイントをまとめてみました。

しまなみ海道とは?

しまなみ海道とは、広島県尾道市から愛媛県今治市までを結ぶ全長約70kmの道です。

瀬戸内海に浮かぶ6つの島々を橋で繋ぎ、美しい海や山々の景色を楽しめるため、国内外から人気のスポットとなっています。

初心者から上級者まで幅広く楽しめる日本を代表するサイクリングコースとして知られています。

サイクリングロードのスタート・ゴールは広島県:尾道駅と愛媛県:今治駅となっています。

場所・行き方/アクセス

しまなみ海道の場所は下記の通り

アクセスの仕方は主に3つです。

・車
・バス/電車
・ツアー

  1. 広島のスタート地
  2. 愛媛のスタート地

車でのアクセス

  1. 広島駅から尾道駅までは車で1時間15分程度
  2. 松山駅から今治駅まで約1時間程度

どちらも無料駐車場はないので近くのパーキングエリアに止めなければいけません。

バス・電車でのアクセス

  1. 電車
    広島駅から福山駅まで移動(新幹線で30分)

    福山駅前から尾道駅前まで移動(50分):到着

    バス
    広島駅から不動院バス停まで移動(15分)

    不動院から尾道駅前まで移動(1時間30分):到着
  2. 電車
    松山駅から今治駅まで移動(40分):到着

    バス
    松山駅から今治駅まで移動(1時間10分):到着

意外と時間がかかることに驚く人も多いでしょう!

ここでオススメしたいのが目的地まで直接行ってくれるツアーです

ツアーでのアクセス

ツアーのメリット

・移動の時間の無駄がなくなる
・移動中人の混雑がなく楽
・飛行機や宿泊・自転車の手配を自分でする必要がない
・ガイド付きで安心

しまなみ海道は有名な観光スポットなので人がかなり多いです。公共交通機関のバスや電車だと乗り換えもあるし椅子に座れずずっと立ちっぱなしなんてことも、、

それに比べツアーだと移動の心配がいらないし目的地に直接行ってくれるので時間の無駄が全くないです。

東京や名古屋、大阪など主要都市から出発する新幹線や飛行機とセットのパッケージツアーも多いです。

ぶっちゃけ、車じゃないと人が多いから移動がきついと思います。

総合的に見て電車やバスで行こうとしてるならツアーで行ったほうが時間に余裕ができて楽しめます!

僕は車で行ったので電車から降りて来る人の量見てビビりました。

料金について

サイクリング初心者が手ぶらで来た時、主にかかるであろう料金を5点まとめて見ました。

・レンタル自転車
・通行料
・帰りのバス
・尾道〜向島フェリー
・宿泊

レンタル自転車

しまなみ海道スタート・ゴール地点である尾道駅と今治駅で借りる自転車にもよりますが一般的な自転車は3000円からレンタル可能です。

予約・料金の確認は・・レンタルサイクルターミナルの公式サイトはこちら

しまなみ海道は70キロと長くアップダウンもあるので電動自転車を借りるのをオススメします!

通行料

元々は橋を通るのに通行料が入りましたが、「しまなみサイクリングフリー」という企画で令和8年3月31日まで無料となりました

帰りのバス

もし片道だけ自転車でしまなみ海道を渡るとすると帰りの交通手段がなくなってしまいます。そこで使うのがこのバスです。

今治駅前から因島大橋まで行き乗り換え
(今治〜福山線 しまなみライナー)

尾道駅前から因島大橋まで行き乗り換え
(因島〜尾道線 路線バス)

時刻表はこちら

料金

しまなみライナー 1800円
路線バス     570円

大人料金で合わせて2370円

尾道〜向島フェリー

尾道〜向島の間を運行しているフェリーです。しまなみ海道をサイクリングする人の99%の人が使います。

もし使わないとかなり遠回りして橋を渡らないといけません。

料金

100円かかります。※現金のみ

宿泊

こんな人は宿泊をお勧めします

・2日かけてゆっくりしまなみ海道を巡りたい人
・往復しようと考えている人

宿泊施設はゲストハウスからリゾートホテルまで幅広くあり、価格帯は1泊4,000円~20000円程度です。人気の施設は事前予約がおすすめです。

片道の場合

中間地点にある大三島や生口島での宿泊がオススメです。

片道を2日間で走る

メリット:
・朝はやくからスタートする必要がない
・観光地など寄りたいところに沢山行ける
・体力がなくても安心

デメリット:
・旅行期間が短い人は他の観光が少なくなる

往復の場合

1日で往復するのはかなりきついです。

尾道や今治エリアでの宿泊がおすすめです。
自転車を駐車した後すぐに宿泊施設があると楽です!

僕は尾道スタートで今治駅に到着したあと自転車を今治駅近くの駐輪場に置いて電車で道後温泉に行きました。

温泉は最高だったけど次の日今治駅まで戻るのがダルすぎました。

所要時間

片道の場合
初心者の人は片道約7~10時間を見込んでおいて下さい!途中に観光スポットやカフェに寄るとそれくらいかかります。

往復の場合
一日で往復しようとするそこのあなたはベテランサイクリストですね笑 往復140キロという道のりできついし初心者がいるのでいつも通りのスピードで漕げない可能性が高いです。

観光スポットやご飯などの滞在は少なめにすることをオススメします。10〜14時間を目処にしてもらうといいと思います。

しまなみ街道サイクリング見どころ5選

主な見どころは下記の5つです。

  1. サイクリングの聖地 
  2. 橋からの絶景
  3. 観光地
  4. グルメ
  5. 造船場

サイクリングの聖地 

サイクリング愛好家から「サイクリストの聖地」と称され、年間を通じて多くのサイクリストが訪れています。

記念碑の前でみんな写真とってました!

景色もいいので絶対寄りたいスポットです。

橋からの絶景

橋の中でも多々羅大橋から眺める瀬戸内海の景色は圧巻でした。海の上を自転車で走れる特別な体験になります。

多々羅大橋は長いしそのすぐ横に高速道路が走ってるのでスリル満点でした。

観光地

瀬戸田レモン谷や因島の村上海賊ミュージアムなど、島ごとに異なる魅力的な観光地が多数あります。

グルメ

伯方島名物の伯方塩ソフトクリームなど、グルメも充実しています。

個人的に大島にある「道の駅よしうみいきいきいき館」で食べる海鮮BBQが美味しすぎたので時間ある人はぜひ寄ってみて下さい

造船場

しまなみ海道にある今治造船株式会社は造船国内1位のシェア率を誇っています。

自転車ですぐ横を通ると大きさに驚くと思いますよー!時間がある人は見学してみて下さい!

見れる造船場はこちらをチェック

おすすめの時期は?

春と秋は気温が適度で、最も快適な季節です。
夏は暑すぎるので熱中症にならないよう注意が必要です。冬は風が強く寒いため防寒対策で日が落ちるのも早いので注意が必要です。

僕は、10月後半に行きました!朝は寒かったですが昼間は少し暑いかなーくらいでちょうどいい時期でした。

正直、夏と冬は行きたくないです。

あると便利なもの

Person is holding a coffee thermos and paying with their mobile phone in a park, enjoying a peaceful moment

・サングラス(日差し対策) ・日焼け止め ・飲み物・補給食 ・ウエットシート・目薬・タオル

意外と忘れがちな目薬

長時間のサイクリングでは、風や紫外線、汗の影響で目が乾きやすくなります

目の乾燥は視界のぼやけや疲れの元になり、走行中の事故にも大きく関係しています。安全なサイクリングの必需品として目薬の持参をおすすめします。

注意点

熱中症

特に夏はこまめな水分補給と休憩を心掛けてコンビニなどは通り道に多いのでアイスとかたくさん食べてクールダウンしましょう。無理をしないよう注意して下さい!

通行する車・人

車道が近く自動車や歩行者が多い箇所もあります。前の自転車を抜かす時は必ず安全を確認しましょう!

友達と横並びで喋りながら漕いでる人がたまにいますがまじで迷惑なのでやめましょう。

出発時間

朝の8時までに出発するのがいいとされています。
往復しようとしている人はもっと早く出発しましょう。

よくある質問

初心者でも大丈夫?

大丈夫です
道も走りやすいよう整備されているため安心して楽しむことができます。レンタサイクル店では初心者向けのマップやアドバイスがもらえるので、初めての方も安心です。

体力に自信がない人はレンタル自転車を電動にしておくといいと思います。

きつい?

もちろんきついです
だけど、無理のないペースで休憩を挟みながら走れば楽しめます。

途中にカフェや休憩所が多くあるし、景色を楽しみながらゆったり進めばあっという間にゴールできちゃいます。

きついといえば、ずっとサドルに座ってると股が痛くなって来るんです。ほんとのキツさはそこからですよ笑

途中で終わりたくなったらどうするか

しまなみ海道には複数のレンタルサイクルターミナルがあります。

もしキツくなったらターミナルに自転車を返却してバスやフェリーで帰ることもできます。
レンタルした自転車によっては返せないところもある

レンタルサイクルターミナルはこちらをチェック

1人でも楽しめる?

1人でも楽しめるよう、観光地や飲食店、宿泊施設も充実しています

僕も1人でサイクリングしましたが、他のサイクリストと自然に会話が生まれるのも一人旅の魅力ですね!写真を撮ったり、自分のペースで進めたりと、自由度が高いです。

実際往復してみた感想

今回、ロードバイクを買ったのでずっと行きたかったしまなみ海道へ行きました。

初心者だけど体力には自信があったんです、、結論きつかったけど行ってよかった

やっぱり海の上を自転車で走るってかなり特別感あるし走り切った時の達成感も半端ない!あとは道中食べたソフトクリームとハマグリがめちゃくちゃ美味しかった。

観光地あるあるなんですが、橋の上からの景色は感動するけど何個も橋を通るとだんだん景色に慣れてしまって感動が薄くなるんですよね。キツさが優ってました。

レンタルの電動自転車が結構楽そうで坂道を立ち漕ぎしてる僕の横を颯爽と抜かしていくんですよね、羨ましかったです。

個人的キツさランキング
1位:
サドルのせいで股が痛すぎる。行きの後半で股が悲鳴を上げ始め2日目の帰り、サドルに座った瞬間からずっと激痛でした、

2位:
橋を渡るための登り道がきつすぎる。橋が50〜80メートルくらい高いとこにあって毎回橋を渡るために登らないといけないんです、

3位:
片道70キロの道のり。僕は往復だったので約140キロしまなみ海道舐めてました。

僕が体験したから言えることは

・海鮮と塩ソフトクリームはかなり美味しい
・橋からの景色は感動的
・1日でしまなみ海道往復してる人は化け物
・初心者は往復しようなんて考えないこと
・レンタル自転車は電動一択
・股にクッション敷いとけ
です。

まとめ

これからしまなみ海道へサイクリングしようと思っている方に少しでも参考になったら嬉しいです。

海外からも多くの観光客が訪れサイクリングを楽しんでいます。そんな外国でも知られているしまなみ海道でたくさん思い出を作って行きましょう!

ABOUT ME
カズキ
カズキ
駆け出しブロガー
1999生まれ岐阜出身。旅行の最新情報を皆様にお届けすべく、日々奮闘中です。観光地について発信中です!
記事URLをコピーしました