Uncategorized

2025年最新版「本土最南端・佐多岬の行き方・絶景・証明書まで完全ガイド」

kazuki-kato
こまつな
こまつな

日本本土最南端ってどこなの?沖縄かな?

旅行で行きたいけど鹿児島市内からどれくらいかかるんだろう・・・

本土最南端証明書はどこで貰えるの?

今回は、こんな疑問にお答えしていきます!

この記事を執筆する僕は、実際に12月に本土最南端に行きました。

結論、行くか迷ってる人は、
時間があるならぜひ寄りたい観光スポット
です。

本土最南端ってどこにあるの?

沖縄じゃない!?本土最南端佐多岬

「最南端=沖縄」というイメージを持つ人も多いと思いますが、“本土”という定義では沖縄は含まれないんです。本州・四国・九州の最南端が鹿児島県の佐多岬です。
日本本土の一番南の先っぽで、実際に立つと「ここが端っこか!」と強烈に実感できます

佐多岬はなぜ人気?

本土最南端というワードにロマンを感じる人も多いですが、佐多岬の魅力はそれだけではありません。

SNS映えする本土最南端の石碑や、神社周辺に点在するハート型の意匠は、フォトスポットとして人気で僕が訪れたときは、展望台を背景に石碑の前で撮影しているカップルやサイクリストが、スマホを立てて記念撮影していて、達成感がにじみ出ていました。

展望台からの雄大なパノラマビューでは、地平線まで続く海と空の大パノラマが広がり、まさに“本土最南端を実感できる場所でした。

天気がよければ肉眼で種子島や屋久島(約60km先)までくっきりと確認でき、運が良ければフェリーや漁船が行き交う様子も眺められると思います。

御崎神社は、縁結びや航海安全のご利益があるとされ、参拝客が絶えないパワースポットです。


本土最南端ってどうやって行くの?行き方徹底ガイド

車・レンタカーで行く場合のルートと所要時間

鹿児島市内から佐多岬までは車で約3時間となかなか離れています。南大隅町を通るルートは景観もよく、ドライブ好きにはたまらないコースで途中には桜島や錦江湾を一望できる絶景ポイントがあるので立ち寄りながらのんびり走るのがいいと思います。

目的地の佐多岬に近づくにつれて道幅が狭くカーブも多くなります。車だけではなくサイクリングを楽しんでいる人も多いので運転には注意が必要です。
また、コンビニやガソリンスタンドは市街地を過ぎるとほとんど見かけないため、給油・飲食・トイレなどは早めに済ませておいて下さい。

公共交通機関で行けるの?バスや電車の情報

なんと、公共交通機関では行けません・・・

行きたいけど車も運転できない人もいるはず、そこでオススメなのが
佐多岬と雄川の滝をセットで巡れる観光周遊バスツアー

このバスは根占港を出発し、佐多岬・伊座敷商店街・雄川の滝を1日で巡るプラン。

運行は1日1便、大人2,500円、小学生1,250円で、未就学児は無料。昼食は伊座敷商店街で自由に取るスタイルです。

公共交通ではアクセスが出来ないスポットを効率よく回れるので、交通手段がない人は
こちらを使ってみて下さい佐多岬×雄川の滝を唯一バスで巡る旅

本土最南端証明書で旅の達成感を倍増!

本土最南端証明書について

佐多岬を訪れた記念として絶対もらいたいのが、「本土最南端証明書」。しっかりとした台紙に、訪問日と名前が記載されるため、旅の思い出としてはもちろん、コレクションとしても人気があります。

旅の途中で偶然これを知ってその場で申し込む人もいれば、これを目当てに訪れる“証明書マニア”もいるほど。 記念に残るだけでなく「ここまで来たんだ」という自信と達成感がぐっと深まります

証明書もらえる場所は?

佐多岬観光案内所や佐多岬近くのホテルで発行して貰えます
本土最南端証明書が貰える場所はこちらをチェック

もし、行ったけどもらい忘れてしまった人や時間外で貰えなかったとはネットで申請すれば証明書を発行してもらえます。

僕が行ったときは、まさかの臨時休業だったので近くのホテルでもらいました。証明書本当に置いてるの?とか思いながら半信半疑でスタッフの方に声をかけるとすぐに持ってきてくれて写真も快く撮ってくれました。

証明書の料金は?

現在は無料で発行可能です。これだけのクオリティで無料というのはうれしいポイントですね!

「四極踏破証明書」も狙える!

日本の本土四端すべて(最北端:宗谷岬、最東端:納沙布岬、最西端:神崎鼻、最南端:佐多岬)を訪れると申請できる「四極踏破証明書」もあります。

各地で訪問証明を取得し、それらを集めての申請となるため、まさに旅人上級者向けの称号!!この証明書を手に入れた瞬間、“日本のはしっこ全部制覇したぞ!”という強烈な満足感が込み上げてくるはずです。

佐多岬展望台|日本の“果て”に立つ特別な場所

佐多岬展望台

佐多岬展望台は、本土最南端の象徴的存在。ここに立つと、空と海しか見えない――そんな感覚に包まれました。

佐多岬展望台までは駐車場から片道約800m、徒歩でおよそ15分。途中には御崎神社や緑のトンネルをくぐるような遊歩道があり、アップダウンはあるものの道はよく整備されていて歩きやすく、自然を感じながらの心地よい散策が楽しめると思います。

中央には堂々と建つ「本土最南端」の石碑。記念撮影する人たちの姿が絶えないスポットで、旅の“証拠”を残すにはぴったりです。潮風を受けながらその場に立つと、自分が“端っこに来た”という実感がじんわりと湧いてくるはずです。

佐多岬 御崎神社

道中に立ち寄れるのが、ひっそりと佇む御崎神社(みさきじんじゃ)。 航海安全や縁結びの神様として古くから信仰を集めており、小さな社ながらもどこか神聖な空気が漂います。

鳥居越しに見える海の景色もまた格別で、“願いが届きそうな場所”として訪れる人も多いです。絵馬やハートモチーフの意匠もあり、恋愛成就スポットとしてもじわじわ人気が高まってきているらしい。

佐多岬に行く前に知りたい!よくある質問

食事やコンビニはあるの?

展望台付近には飲食店やコンビニはなく、最南端エリアはかなりの“無補給ゾーン”です。飲み物や軽食は事前に用意しておくのがおすすめです。

佐多岬 駐車場

佐多岬展望公園の手前に無料の駐車場があります。

ベストシーズンや時間帯は?

春(3〜5月)と秋(10〜11月)は気温もちょうど良く、風も比較的おだやか。特に春の新緑と秋の夕焼けは圧巻です。

真夏は強い日差しと蒸し暑さがあるため、日焼け・熱中症対策は欠かせません!
逆に、冬場は風が強い日が多く寒さも厳しいですが、空気が澄んでいるので遠くの島々を見渡せます。

わざわざ行く価値ある?

断言できます。「ある」どころか、行った人にしかわからない感動がありました。

最南端という言葉の響き以上に、そこに立ったときに感じる「地の果て感」や、眼前に広がる地球の丸みを感じるようなスケール感が圧倒的でした!ちょっと不思議な優越感もあります。


まとめ|本土最南端、行く前に悩んでた自分に言いたいこと

遠いし不便そうだな…と思ってたけど、実際行ってみるとそんな心配吹っ飛ぶ。 自然の美しさと「ここが本土の一番南!」という感動とあのなんとも言えない優越感、写真じゃ味わえない
その場に立った者にしか味わえない体験が待ってます。

悩んでる人ほど、ぜひ一度その場所に立ってみてほしいです。

ABOUT ME
カズキ
カズキ
駆け出しブロガー
1999生まれ岐阜出身。旅行の最新情報を皆様にお届けすべく、日々奮闘中です。観光地について発信中です!
記事URLをコピーしました