kazuki-kato
天に続く道ってどんな場所?
綺麗に見れるの時期や時間帯はいつなんだろう・・・
その他、周辺の観光スポット&グルメの情報や
アクセス方法など詳しく教えてほしい
本日はこんな疑問にお答えします!!
この記事を執筆する僕は10月に北海道旅行で
『天に続く道』を実際に訪れました
結論、行くか迷ってる人は、
天候いいなら絶対に行ってほしい観光スポットです。
旅行なら楽天トラベル
北海道「天に続く道」の魅力と特徴
天に続く道はなぜ人気?
- 道路の特徴や絶景ポイント
北海道・斜里町にある「天へ続く道」は、全長は約18kmにおよび
まるで空に続いているかのような幻想的な直線道路です。
- 地元で親しまれていた道が、SNS映えスポットとして一躍有名に
正直、SNSで人気なだけかと思ってましたが、実際に目の前に広がる直線の道はまさに感動モノでした!どこまでも続くような一本道が写真以上の迫力があります。
写真映え抜群!絶景のベストタイミング
- ベストな季節と見え方
おすすめの季節:6月〜7月(新緑)、9月〜10月(紅葉)
時間帯:晴れた日の午前中がベスト。太陽の光が前方から差し込み、 道路の中央が明るく輝き、両サイドにできる影が強調されます。
その結果、道が空へと続いていくような立体感と奥行きが感じられ、まるで絵画のような一枚が撮れます。
天候別の見え方:晴れ=青空と道路がまるで空に続く道のような絶景に。
曇り=全体がやわらかい光に包まれ、神秘的な雰囲気。
雨 =視界がぼやけやすく、綺麗に見えない。
「天に続く道」への行き方・アクセス方法
車・レンタカーで行く場合
- 最寄りICからのアクセス
女満別空港から約90分。道道102号線経由でアクセス。
道中にはコンビニや給油所が少ないため、女満別周辺や斜里町の市街地でガソリンを補給し、飲み物や軽食も事前に用意しておくと安心です。
ちなみに僕は、札幌市内から下道で行ったので
9時間かかりました笑
真似しない方がいいです。
バイク・自転車で行く場合
- おすすめルート紹介
網走方面からのアプローチが人気。
なかでも、網走市街地から道道102号線を経由して走るルートは、道中に広がる牧草地や知床連山の景色も楽しめる絶好のドライブルートです。
- バイカー・サイクリストへの注意点
道中は強風が吹きやすく、ところどころ起伏もあるため、バイクや自転車で訪れる際はしっかりとした装備と体力が必要です。
天候の変化にも対応できるよう、レインウェアやウインドブレーカーの携帯をおすすめします。
全国のレンタカー30社比較・予約!1日2000円の最安値!スカイチケットレンタカー
公共交通機関での行き方
- バス使ったアクセス
JR知床斜里駅 → バス「峰浜」下車 → 徒歩 or タクシー。
- 公共交通利用のメリット・デメリット
メリット:
車がなくてもアクセスできる点が最大の魅力。
運転に不安のある人や、公共交通でのんびり旅したい人におすすめ。
デメリット:
バスの本数が非常に少なく、特に午後や冬季は運行が限られる場合も。タクシーも台数に限りがあるため、事前予約が望ましい。
時間に制約がある旅程では不便に感じることもあるので、時刻表の確認は必須です。
「天に続く道」の混雑状況と穴場の時間帯
混雑ピーク時
- 穴場な訪問時間帯はいつ?
混雑時期:GW、お盆、紅葉シーズンの週末
穴場:平日・早朝(日の出直後)は人が少なく写真撮影に最適
駐車場事情を徹底解説!
- 周辺の駐車場情報
展望台近くに8台ほど停めれる無料駐車場があります。
ただ、混雑時は満車になることがよくあり他に駐車場は無いため早めに訪れることをお勧めします。
- 駐車場が満車時の対応策
上記の通り他の駐車場はないです。
路上駐車している車もいましたが迷惑になるのでやめましょう
「天に続く道」周辺のおすすめ観光スポット&グルメ情報
一緒に訪れたい周辺観光スポット
- 周辺の観光地
知床五湖:自然豊かな原生林の中を歩ける人気スポット
オシンコシンの滝:迫力のある2筋の滝が見られます。駐車場ありで立ち寄りやすいです。
- ご当地グルメ
道の駅しゃり「知床食堂」:鮭といくらの親子丼が絶品!
カフェ「オーチャードグラス」:地元産ベリーを使ったソフトクリームが人気
海外ツアー【トラベルウエスト】
注意点・持ち物
- 持参した方が良いもの
虫除けスプレー、防寒具、飲み物は必携
サングラス・帽子・日焼け止めもあると便利
写真撮影は必ず安全な場所から。
道路に出て撮影するときは車に気をつけて
まとめ
北海道・斜里町の「天に続く道」は、ただの道路ではなく、人生で一度は見ておきたい感動の絶景でした
天候に左右されてしまいますが、
知床方面に観光に行くなら寄って後悔はしない観光スポットでした
ABOUT ME

1999生まれ岐阜出身。旅行の最新情報を皆様にお届けすべく、日々奮闘中です。観光地について発信中です!